トンネル・橋梁 施工管理・補修のトータルサポート
派遣/請負/業務委託/鉄筋探査の3D化
派遣業・建設業・測定機材レンタル
新設・既設の土木構造物の施工管理・補修・点検・詳細調査を、ゼネコン・コンサル業務の垣根無く、サポートします。
①無事故・無災害を目指します。
②適切な人材の派遣で、派遣先の業務・職場環境に貢献します。
③すべての業務で、スマホを活用し、現場に応じた使用、現場に応じたアプリ開発を目指します。
④鉄筋探査等コンクリート非破壊試験の3D化と、タイムパフォーマンスに優れたデータの整理・提供により本来の目的から外れた業務の無駄を減らします。
近接目視によるクラック調査、打音調査を行い、ひび割れ、うき、漏水、その他変状等の現地調査、記録、調書の作成
トンネル点検・橋梁点検の定期点検・詳細点検(非破壊試験・電磁波レーダ試験・コンクリート強度・中性化・塩分試験等)
3D探査は、従来狭い場所で長い時間がかかっていましたが、1度に最大50㎡が、一回で測定できるようになりました。 電磁波レーダは、コンクリート内部の鉄筋や空洞などを非破壊で検出する技術として広く利用されています。近年では、この技術に3D可視化を組み合わせることで、より詳細かつ立体的な情報を得ることが可能になりました。高精度な可視化: 2D画像では捉えきれない、鉄筋の立体的な位置関係や構造物の内部構造を3Dモデルで可視化することで、より正確な情報を得られます。複雑な構造物の解析: 複雑な形状の構造物や、鉄筋が密集している部分でも、3Dモデル上で詳細に解析することが可能です。
鉄筋探査機で3D表示データを収集し、技術者の皆さんに提出します。
SFCW方式のレーダを主に使ってデータ収録をします。(パルスレーダも使います。)鉄筋探査は、実務においては、迅速が、1番です。
求められるデータを迅速に探査オペレーターが取得して、解析します。
最小高精度機種鉄筋探査機GP8800のオペレーター派遣なら泰平測建
壁際や、端部の鉄筋探査オペレーター派遣なら泰平測建に。最速3Dアプリで、データ取得、データ解析を迅速に終わり、技術者の皆様にデータを現場でお渡しします。
近接目視によるクラック調査、打音調査を行い、ひび割れ、うき、漏水、その他変状等の現地調査、記録、調書の作成。
A 表面状態(ひび割れ)の点検
1 ひび割れ幅の許容値は、日本コンクリート工学会「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針」を参考(一般にはひび割れ幅0.2mm未満を目安とする)許容値については、ひび割れの進行性の有無や供用環境(塩害環境の厳しさ等)を考慮する。
2 温度ひび割れの調査時期は、構造物内の温度変化を考慮して調査実施
B 表面状態(充填不良)の点検
日本コンクリート工学会「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針」等を参考
GP8100 SFCW(Stepped-Frequency Continuous Wave) 方式
3D鉄筋探査機・50㎡程度の測定が短時間で可能に
※パルスレーダ(NJJシリーズ、SIRシリーズ)も使用します。
鉄筋の配筋状態、かぶり測定。地中の埋設管、埋設物、空洞探査。トンネル・橋梁のジャンカ・充てん不足による空洞の探査 鉄筋探査等のデータを瞬時3D化します。
表面吸水試験(SWAT)、表層透気試験(トレント法)、強度推定試験、平板載荷試験、衝撃弾性波試験、現場密度試験、他
かぶりコンクリートの物質透過抵抗性の評価のための非破壊試験を実施します。
非破壊検査にて非破壊検査試験(電磁誘導法、電磁波レーダ法等)によりかぶり厚を測定